保健同人社の上記サービスに関する資料請求・ご相談など、お気軽にお問い合せください。
※なお、当該サービスは企業・団体向けのサービスとなっております。
- Home
- 保健指導
保健指導
受診勧奨
受診勧奨サービス
放置されがちな定期健診後の二次健診に対し、受診への動機付けを行い、受診を促します。同時に医療機関もご案内します。
「受診勧奨」はデータヘルス計画および健康経営における重要項目です。
対象
健診結果を階層化し、受診が必要なハイリスク者を抽出します。
目的
従業員とそのご家族の安全、健康を確保し、労働災害の防止にもつなげます。
サービスの特長
- 岡田邦夫先生(特定非営利活動法人 健康経営研究会 理事長)監修の健診データ階層化アルゴリズムにより、ハイリスク者を抽出。
- 危機感を伝える、ビジュアル入り冊子を使用。
- 受診促進のため、対象者が通いやすい医療機関を紹介。
サービス内容
- 健診結果を分析し、ハイリスク者を抽出。
- 対象者に「受診勧奨冊子」を送付。
- 専門職による電話保健指導で、生活アドバイスや受診確認(勧奨)を実施※
※サービス仕様により、オプションの場合があります。
糖尿病疾患管理プログラム糖尿病重症化予防プログラム
糖尿病重症化予防プログラム(6カ月介入)
検査データ・受診の有無・服薬のコンプライアンスから優先度を決めて、それぞれの優先度に合わせた教育介入を行っていくプログラムです。
医療費適正化対策といわれている、「受診勧奨」・「糖尿病重症化予防」・「糖尿病性腎症重症化予防」といった事業に適合するサービスです。
特徴
- 健診データ、または作成される個別教育媒体(面接用冊子)による教育介入。
- 検査データ・受診状況をもとにした介入スケジュールの提示が可能。
- 独自のクリティカルパスによる教育・介入内容のサポート。
- 専門医と作成したトークフロー・症状聞き取りシートに基づいた教育介入(介入の均質性の確保)。
- 「受診勧奨」は受診の予約まで行い、医師との連携を実現。
- 医療費データ・健診結果・医療機関からの検査結果、対象者からの聴取内容を分析した正確な評価。
前期高齢者向け文書保健指導
「私の紹介状」サービス
直接対象者にアプローチし、高齢者に必要な健康管理支援を実施します。データヘルス計画や健康経営においても、高齢の被扶養者、被保険者、従業員の健康管理は重要な課題となっています。
対象
前期高齢者の方。プレシニア(60~64歳)の方にも可能です。
目的
高齢期のヘルスリテラシー向上により、健康寿命の延伸、医療費適正化に貢献します。
サービスの特長
- 老年学に基づき、対象者の健康課題を把握
- 課題に応じた、専門職によるアドバイスの提供
- 対象者を健康支援区分別に階層化し、対象群の健康状況を把握
サービス内容
- 対象者へ案内文、アンケート(※1)を送付。
- 専門職による電話保健指導を実施。アンケート結果に基づき、健康情報の提供、生活習慣改善と疾病管理支援、必要に応じて健診・医療機関への受診を勧奨。
- 対象者別の「私の紹介状」(※2)発行、送付。
※1 老年学に基づいた調査用紙で、対象者が自分で記入することで自身の状況を振り返ることができます。
※2 私の紹介状:経年変化の可視化、家族や医療職(医師、看護師、ケアマネージャー等)に伝えるツールとしても活用可。
関連サービス
-
- EAP
- 従業員のこころとからだの健康をトータルで支え、よりよい職場づくりをサポートします
-
- セミナー・研修
- 組織全体の健康度を高めるために、課題に沿った研修プログラムを豊富に用意しています
-
- こころとからだの健康相談
- 「こころ」と「からだ」両面からアプローチできる相談窓口です