複合的にWell-beingサービスを提供する、新デジタルプラットフォームサービス

当社は、「健康になりたい人」と「健康になってほしい人」を結びつけ、 複合的にWell-beingサービスを提供する「新デジタルプラットフォーム」の構築に取り組んでおります。このプラットフォームは、『家庭の医学』をはじめ当社が積み上げてきた健康増進・疾病予防の確かな知見にデジタルの力を掛け合わせることで、一人ひとりに合ったきめ細かなソリューションを提供することが可能となります。

健康増進・疾病予防のサポートから効果検証まで、ワンストップで提供

保健同人フロンティアの新デジタルプラットフォームサービスは、 「健康になってほしい人=保険者様、企業様」に向け、健康増進・疾病予防を支援するサービス、および効果検証までをワンストップで提供。健康経営やデータヘルス計画の推進を通じて、企業価値向上・医療費適正化等に資することをめざします。 また、「健康になりたい人=エンドユーザー」は、医療情報や病気についての検索、健診結果やヘルスログの閲覧、医療・健康相談、健康保険関連の情報閲覧等が、スマートフォン一つで可能になります。 ユーザーファーストを徹底し、使いやすさはもちろん、誰もが自然に予防への行動を起こす仕組みを構築します。

新デジタルプラットフォームの目指すもの

疾病予防事業のサービス

みんなの家庭の医学

1969年の創刊以来、家族の健康を支えてきた『家庭の医学』が「みんなの家庭の医学」(アプリ/WEB版)として生まれ変わりました。
「みんなの家庭の医学」は、健康に関する様々な不安や悩みに寄り添うヘルスケアサービス。信頼できる健康・医療情報の検索、専門家への健康相談など、「日常以上、病院未満」の健康課題を解決し、人々のWell-beingな毎日を支えます。

利用シーン(例)

  • 少しの不調を感じたとき、相談できる人がいない
  • どの病院を受診すればいいのかわからない
  • 離れた高齢の親の健康が気に掛かる
  • 健康増進や病気予防は退屈で続かない
  • ネット検索した情報が信頼できるかわからない
  • 単身赴任や遠方に住む家族の健康が心配

「みんなの家庭の医学」(アプリ、WEB版)主要機能について

 

①家庭の医学+  
『家庭の医学』をデータベースとした辞書コンテンツ。医療の専門家が監修した、科学的根拠のある最新の医療・健康情報のみを掲載。医療機関の検索も可能。

②みんなのお悩みQ&A  
年間10万件寄せられるからだとこころの健康相談から、特に多い事例を改編したQ&A集。

③マイページ
自身の歩数・体重の記録管理や個別のアドバイス配信で楽しく健康増進。

④家族機能
アプリ内で家族とつながって、家族みんなで健康管理をしたりウォーキングゲームに参加。離れて暮らす家族も一緒に健康に。

⑤健康相談  
電話・メール・予約の3つから利用しやすい相談形式を選択して、アプリから直接、医療専門職へ相談が可能。
 ※契約団体に加入の方のみのオプション

 

今後も「家庭の医学+」「みんなのお悩みQ&A」のコンテンツ拡充など、ヘルスケアに役立つ機能を多数追加予定です。
 

 

 

パーソナルコーチング

年代、健康状況、目的に応じ、個別具体的な保健指導介入をアプリ「みんなの家庭の医学」を通じてご提供します。登録・面接・継続支援等が、ご都合のよい場所や時間にスマートフォンだけで行うことができるため、対象者様のご負担が少ないのが特徴です(前期高齢向けサービスではアプリは使用しません)。

パーソナルコーチング for ダイエット(特定保健指導)

保健師、管理栄養士などの専属コーチが、初回面接から100日間、対象者をサポート。面接では、健診結果から、個別の疾病発症リスクをシミュレーション、面談をナビゲートする仕組みにより、再現性ある面談を実施します。また、事前のライフスタイルチェックに基づいた改善プランを具体的に示すなど、健康課題の見える化にこだわったカウンセリングを実施します。
モデル実施、ポイント取得の両方に対応しています。
40歳未満の対象者様にも対応しています。

パーソナルコーチング for 毎日健康(前期高齢者向け疾病予防)

前期高齢者を対象とした、健康リスクアセスメント&サポートサービス。看護職や管理栄養士が老化遅延のための健康行動(健診受診、治療継続等)、生活習慣改善をバックアップ。健康寿命の延伸、将来の前期高齢者医療費の適正化の一助としてお役立ていただけます。

アンケート回答に応じ、看護職と管理栄養士が個別アドバイスを作成。お送りする「10食品群チェックシート」により、老化遅延を目的とした食事チェックもできます

パーソナルコーチング for 受診勧奨(受診勧奨)

アプリの通知機能で、健診後の要受診項目に対する受診勧奨を配信。3カ月間の定期的なプッシュ通知で、早期治療による重症化予防・医療費適正化につなげます。
また、健診結果に応じた個別の
「生活習慣改善アドバイス」も併せて配信し、行動変容を後押しします。

 

 

健保ウェブサイト

知りたい情報へすぐにアクセスできるよう、シンプルに設計されたポータルサイト。基本的な制度情報と具体的な手続き情報を切り分け、加入者の知りたい情報を整理して掲載しています。また、サイトのカラーやロゴ、アイコン、バナーなど、全体をカスタマイズすることで、健保様ごとの特色も打ち出せます。
健保様でも管理画面から簡単に情報を登録・変更・削除ができるため、修正作業を依頼する手間や、作業内容に応じた外注費用を削減できます。 
 

※スマホにも最適化されたレイアウトになっています。
 

 

 

保健事業推進 専門職サポートサービス

データヘルス計画や保健事業の策定を、第2期データヘルス計画策定支援の実績がある弊社専門職がサポート。計画策定の期間のみならず、専任の専門職が一年間にわたって、効果的な保健事業の推進を支援します 。「データ分析の人員が不足している」「データ分析ツールを導入したが使いこなせない」「健康課題に応じた最適な保健事業がわからない」など、データヘルス計画作成時のお悩みを解決します。​