お知らせ
5.122020
「新型コロナウイルスに関連した感染症」情報
―相談・受診の目安が見直されました―
2020年5月12日版
相談・受診の目安から「37度5分以上」が削除
厚生労働省は5月8日、新型コロナウイルス感染症の相談・受診の目安から「37度5分以上の発熱が4日以上」としていた表現を削除し、新たな目安を公表しました。「息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合」のほか、「重症化しやすい人で、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状がある場合」、「比較的軽い風邪の症状が続く場合」も相談するように呼びかけています。
相談・受診の目安
現在、症状があり、新型コロナウイルス感染症を疑われる方は、新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者電話相談センター)にご相談ください。
帰国者・接触者相談センターでは、感染の疑いのある方を診療体制等の整った医療機関に確実につなぐための調整を行っています。検査の必要性についてはこれまで通り、医師が個別に判断します。
【帰国者・接触者相談センター等に御相談いただく目安】
●すぐに相談●
以下のいずれかに該当する場合
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
▼重症化しやすい方とは
- 高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方
- 透析を受けている方
- 免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
- 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合には、すぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です)
●妊婦の方へ●
念のため、早めに帰国者・接触者相談センター等に御相談ください。
●お子様をお持ちの方へ●
小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。
また、相談・受診の前に心がけていただきたいことも公表しています。
【相談・受診の前に心がけていただきたいこと】
- 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
- 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
- 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話で御相談ください。
監修:寺下 謙三(寺下医学事務所 代表)
監修者補足)
地域により、医師会が中心となりPCRセンターなどを立ち上げています。最初の相談には、保健所の帰国者・接触者相談センターだけでなく、近くのかかりつけ医に電話で相談してみることもお勧めします。
参考
- 厚生労働省 新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf
保健同人社「新型コロナウイルス感染症 関連情報 特設サイト」
https://hkd-kateinoigaku.libra.jpn.com
https://hkd-kateinoigaku.libra.jpn.com
最近のお知らせ
-
2021/1/27
-
2021/1/8
-
2021/1/8
-
2021/1/7
-
2020/12/25
-
2020/12/18
Copyright © 2018 株式会社保健同人社